危険な投資

【合法詐欺!?】投資のぼったくり商品に騙されない方法

04/27/2022

SH

「多くの失敗を高速で繰り返す」をモットーにする【読書】で人生を変えた26歳♂ ▶︎成長の見えない日々に悩み退職▶︎貯金を食い潰す▶︎持ち物を売却しながら生活をつなげる▶︎日々もがきながらも楽しく生活中

困ったGirl
困ったGirl

先輩から儲かりそうな投資の話を聞かせてもらったんだけど、信用してもいいのかな?

SH
SH

簡単に信じちゃいけない!

大切なお金を守るためにも、詐欺的な商品に騙されない知識を身につけよう

こんにちは、エンジンのある暮らしのSHです

今回は詐欺やぼったくり商品に騙されないために必要な知識を伝授します

SH
SH

というのも、私自身、何度かぼったくり商品の勧誘を受けて騙されかけています

あなたに同じ経験をしてほしくないので、私の実体験から学んだことを伝授します

投資には詐欺やぼったくりが多い!

SH
SH

あなたはお金を増やしたいですよね?

それなら、お金を失わないための知識を身につけましょう

あなたも同じハズですが、人は皆お金が欲しいです

なので、美味しい投資話があると人は飛びついてしまうんですね

特に、投資初心者の方は美味しい話をみんなやっていると簡単に信じ込んでしまい、騙されてしまいます

できれば簡単にお金を増やしたいですからね

でも、お金を払って、ちょっとおかしいぞと思った時には、もう手遅れ…

どうしようもありません

ぼったくり商品に気づかず勧誘してくる人たち

やっかいなことに、ぼったくり商品を勧誘してくる人の中には本当にその商品が素晴らしいと思っている人がいます

なので、勧誘に熱量があるんです

「もったいないよ!」とか「俺もやってて本当にいいんだ!」とか

数字を見せてきて、本当にいい商品だと見せてきたり

これが知人や友人だったら簡単に信じてしまう可能性が高まります

なので!

本当にいいものなのか見分ける力を身につけましょう

代表的な詐欺やぼったくり商品への勧誘手口

まずは、あなたがぼったくり商品に騙されないために知っておくべき警戒すべき勧誘手口をお伝えします

以下の5つには気を付けてください

ひょっとしてぼったくり?な勧誘手口
  • 銀行や証券会社の窓口
  • 金融セミナー
  • お金の学校
  • 社長や師匠と呼ばれる人からの紹介
  • SNS

それでは細かく見ていきましょう

銀行や証券会社の窓口

「お金のことなら銀行や証券会社の窓口に行こう!」

まずこう思うかもしれませんが、危険です

銀行や証券会社は手数料を糧としたビジネスですので、同じような商品なら手数料が高い方の商品を売りたがることは理解できるハズです

あんなに立派な店舗が全国にある銀行や証券会社を維持するには、相当なお金=手数料が必要でしょう

ネット証券で、手数料が非常に低い投資信託を買える時代ですので、わざわざ出向く必要はありません

関連記事:【投資初心者向け】SBI証券の口座開設の方法を徹底解説

金融セミナー

有料、無料を問わず金融セミナーはぼったくり商品を売るつけられる可能性が非常に高いです

そのセミナーを開催するお金は、どこから出ているのでしょうか?

考えるまでもありませんが、あなたがそのセミナーで魅力的だと思い購入したひとが支払った手数料などから支払われるのです

特に無料の場合、開催する人が得をするようなシステムでなければ開催はしないでしょう

お金の学校

『お金の学校』と呼ばれるようなところには入る必要ありません

お金を増やすために、お金を払っていたら本末転倒です

個別株投資を教えてくれるような、お金の学校のテクニックを学んだからと言ってあなたが投資で儲かる可能性は低いです

また、投資で稼げるのに『お金の学校』の先生をする必要はあるでしょうか?

ないです

投資だけでは継続的に儲けられないから、学校を作って授業料で儲けているのです

社長や師匠と名乗る人からの紹介

社長や師匠と聞くと「お金を持っているから、すごい資産運用をしているんじゃないか?」

と思うかもしれません

しかし、それも罠の一つです

基本的に人からの紹介で買うような商品で、いい商品はありません

可愛い女の子について行ったら、師匠と呼ばれる人が現れる…(面会はカフェが多い)

こんなことも東京ではザラです

SNS

SNSで投資情報を収集したり、発信し始めるとDM(ダイレクトメッセージ)が届くようになります

しかし、儲かりそうな甘い勧誘は一つ残らずぼったくりです

初心者で投資の詳しいことを知らないことをいいことに、高額な情報商材や自動売買ツールを売りつけてきます

気を付けてください

代表的な詐欺やぼったくり商品

ここからは具体的にぼったくり投資商品を紹介していきます

手数料が1%超えの投資信託

手数料が1%超えの投資信託を買うのはやめましょう

ネット証券であっても、手数料は気にする必要があります

関連記事:【難しくない投資】毎月一定額をS&P500へ積み立てる理由

オフショア投資(RL360など)

聞いたことがない方もいるかもしれませんが、オフショア投資はしなくていいです

投資の利益へ税金がかからない地域で資産運用をするというものです

「税金がかからない」と聞くと、魅力的に見えますが、日本にはそう言った地域がないため必然的に海外での資産運用となります

しかし、海外で資産運用をしていても、日本に居住している限り税金はかかります

また、基本的に手数料がバカ高いですし、何をするにしてもブローカーを通さなくてはいという面倒臭さ

さらに、開始から数年間はどんなことがあってもお金を引き出せないという狂ったシステム

お金を大事にしたいならする必要はありません

ネット証券で、優良なインデックスファンドに投資するのが数倍いいです

毎月自己資金の持ち出しが必要な不動産投資

不動産屋からよく営業されるのが「毎月いくらか自分のお金を払う必要のある不動産投資」です

意味がわかりません

投資をしているハズなのに、持ち出しが毎月必要なのです

ローンを完済すると、自己資金の持ち出しは無くなり、利益が生まれるというシステムです

言い換えれば、ローン完済までは毎月お金が出ていくということです

仮に完済しても、住む人がいなくなればお金は入ってきませんし、物件の築年数も経っているので売値も大してつくことはありません

安心の不動産投資という言葉に騙された人がする投資(?)ですね

毎月分配型

毎月分配型の投資は聞こえはいいですが、毎月の分配金の出どころがあなたの投資元本であることが大半です

投資は長期の複利で増やすことが鉄則です

なのに、元本を削っていたら複利が効きません

お金が増えることはないでしょう

関連記事:【初心者でもわかる】20代で投資を始めるべき一つの理由

積み立て保険

積み立て保険もおすすめしません

途中解約すると元本割れしますし、インフレにも弱いです

さらに言えば、お金を保険で積み立てる必要はありません

保険と投資は別で考えなければいけません

積み立てるべきなのは、貯金と積立投資のみです

15年以上続けるとマイナスの可能性が低くなるインデックス投資に積立した方が賢明です

関連記事:【初心者でもわかる】20代で投資を始めるべき一つの理由

高額な情報商材や自動売買ツール

情報商材や自動売買ツールは購入しないでください

それらの情報を買わなくても、ブログやSNSで優良な情報を発信している人は多くいます

自動売買ツールを利用するよりも、積立投資をした方が堅実に資産を増やせます

たった3つの知識で騙される確率が激減

最後にあなたが騙されないために、知っておいてほしい3つのことを伝授します

カフェでの対面、勧誘、セミナー

カフェで、投資や保険の話をされたらその時点でOUTです

まともな商品を紹介してくれるワケがありません

新宿のカフェなどに行くと、毎日勧誘されてる人がたくさんいますよね…

あなたは引っかからないようにしましょう

手数料

投資商品を紹介されたら、手数料に注目してください

1%を超えるようなものや、理解しにくい手数料システムだったら見限りましょう

手数料が激安なインデックスファンドがネット証券では買えます

ちなみに優良なインデックスファンドの一つである、SBI-SBI・V・S&P500インデックスファンド年間手数料は0.0938%程度です

関連記事:【写真でわかる】SBIバンガードS&P500の買い方

対面+紙での契約

ネット証券こそ、今の時代正義と言っても過言ではありません

ネット証券ではまず無い、対面での契約紙での契約に出会したら危険だとすぐに認識してください

この察知能力があなたとあなたの資産を守ってくれます

ぼったくり投資の全て【まとめ】

ここまで読んでくださりありがとうございました

騙される人が一人でも少なくなればいいなと思い、この記事を書きました

最後まで読んで誰かに教えたいと思ったら、ぜひこの記事をシェアしてください

その行動があなたの大切な人を守ることに繋がります

私と同じ思いをする人が一人でも少なくなりますように!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

SH

「多くの失敗を高速で繰り返す」をモットーにする【読書】で人生を変えた26歳♂ ▶︎成長の見えない日々に悩み退職▶︎貯金を食い潰す▶︎持ち物を売却しながら生活をつなげる▶︎日々もがきながらも楽しく生活中

-危険な投資