
東海大学の航空操縦学専攻の卒業生である私が受験から合格まですべきことを紹介します
パイロットになりたいみなさん、こんにちは!
今回は東海大学航空操縦学専攻を受験するにあたり合格までにしたこと、すべきことを、実際に受験⇨合格⇨入学⇨ライセンス取得⇨卒業まで経験した私が解説いたします
ちなみですが、私は東海大学の他にも桜美林大学のフライトオペレーションコースと法政大学の航空操縦専修に合格した実績も持っています
しかも、出身校は偏差値50台の高校な上に勉強がとにかく嫌いな高校生でした
そんな私がなぜ浪人もせずに合格できたのか早速見ていきましょう
東海大学航空操縦学合格までの道筋
実体験からこれから紹介するステップを踏んでいくことをおすすめします
ただ、共通して言えることは「準備のしすぎ」ということはないと言うことです
早め早めに準備して余裕を持って受験することが大切です
合格までのステップ
- Step1 英語能力のテストの条件を満たす
- Step2 英会話に慣れる
- Step3 健康管理も忘れずに
- Step4 共通テストは効率よく進める
- Step5 面接練習
それぞれ詳しくみていきましょう
出願条件の英語をまずはクリアしよう
航空操縦学専攻を受験するためには、英語能力証明が必須です
まずはこの条件をクリアしましょう
① ケンブリッジ英語検定 | 145 |
② 実用英語技能検定 英検CBT・英検S-CBTでも可 | 2級 CSE スコア:2050点以上 |
③ GTEC(英検版・CBT) | 1010 |
④ IELTS(Academic Module) | 4.5 |
⑤ TEAP CBT | 460 |
⑥ TEAP | 245 |
⑦ TOEFL iBT | 48 |
⑧ TOEIC Listening & Reading Test TOEIC Listening & Reading Test IPでも可 | 600 |
上記が必要スコアです
1つだけ満たせばOKですので、とにかく早めにパスしてしまいましょう
出願時にこのスコア表の提出が必要となりますので、結果発表やスコアの送られてくる日を逆算して受験してください
最初にこの基準をクリアしておくことで他の対策に時間をかけることができます

比較的取りやすいのは?
比較的スコアを満たしやすいのは、英検もしくはTOEICです
特にTOEICは受験日も多めですので、何度か回数をこなすことができます
もちろん英語力は大切ですが、テクニックを身につけるだけでも点数は大幅に向上します
テクニックが身につくおすすめのテキスト
おすすめはTOEFL iBT
ただ、入学後のことも考えて受験をおすすめするテストはTOEFL iBTです
というのも、留学条件にTOEFL iBTのスコア69点以上が必要となってくるためです
また、留学先では英語が非常に大切ですので『読み書き、話す聴く』の全てを試験するTOEFL iBTの必要性は理解していただけると思います
「時間がない!」という方は無理せず、TOEICで攻めましょう!
英会話力も鍛えよう
英会話力も早めに鍛え始めましょう
理由は、二次試験で英会話での面接があるからです
英会話はすぐに伸びると言うことはないので、時間をかけて地道に伸ばしていく必要があります
共通テストでも、この力は大いに役立ちますので早めに始めて損は絶対にありません!
また、入学後は留学があります
今からコツコツ英会話力を磨いてください
英語力でアメリカ訓練の質が変わります
まずは毎日自宅で英会話ができるDMM英会話で英語に触れ合う時間を増やしましょう!
DMM英会話をおすすめする理由
- 月額7,900円で毎日レッスン可能
- オンラインだから、どこでも受講可能
- 親切で個性的な講師陣と楽しく英会話ができる
- 初心者でも安心な日本人講師&テキスト
「1279242107」こちらの紹介コードの入力を契約時に入力するとプラス3回レッスンが増えます!
詳しくはDMM英会話公式ホームページをご覧ください
\ 初月70%OFFキャンペーン中! /
初心者でも安心な日本人講師在籍。無料体験をお試しください。
通う必要のある英会話スクールは非常に高額ですし、忙しい受験生にとって、通うめんどくささや時間がとられることは好ましくありません
オンライン英会話なら空いた時間にレッスンができるだけではなく、料金も良心的なので始めやすいです
受験期の時間は貴重ですので、家でできることに大きな価値があります
移動に時間を使っていてはもったいないですからね
また、人と接触する機会が少ないことで、コロナやインフルエンザに感染するリスクが下がるので、オンラインをおすすめしています
実際に同期で利用していた人は英語力をグングン伸ばしていました!

パイロットになるには健康管理も大切
出願時に『健康調査票』を一緒に提出する必要があります
さらに、『二次試験では身体検査』も実施されます
「勉強だけしておけば良い」といかないのがパイロットです
運動、食事、睡眠のバランスが大切になってきます
そこでおすすめしたいのが「NOSH - ナッシュ」 です
\ 3,000円OFFでお楽しみください /
1食¥499〜。スキップ/キャンセルはネットでいつでも。
NOSHをおすすめする理由
- 調理の手間が省ける
- 管理栄養士が考えた栄養バランス⇨糖質30g・塩分2.5g以下
- 60種類以上のメニューから好きなものを選べる
- 毎週3品の新メニューが登場して飽きない
- レンジで温めるだけで食べられる
- 1食499円〜
買えば買うほど、お得になる制度で1食499円に永久的に割引されます
詳しくは NOSH公式サイト をご覧ください
今から始めれば、入学後もお得な料金で続けることができます
特に、操縦学の1年生はとにかく忙しいですので、バランスの良い食事が簡単に摂れるというのは大きなメリットです
パイロットになったら健康管理からは逃れられない
旅客機のパイロットは航空身体検査の基準を満たす必要があります
満たせないと最悪飛べなくなりますので健康管理能力は身につけるべきスキルの一つです
共通テストの勉強は効率よく進める
英語能力、健康管理能力について解説してきましたが、学力ももちろん必要です
ただ、必要な試験科目数は少ないのでここ一本で勝負する場合は、全教科勉強するよりかは非常に準備しやすいです

必要な科目は「英語」「数学(1科目)」「その他(1科目)」の3科目です
配点は合計400点なので、半分の200点が英語で占められていることがわかります
英語能力のテストを一生懸命取り組めばある程度点が取れるようになってくるはずです
あとは数学を一つ極めて、残りの1科目の中で得意なものを持てると強いです
面接練習もお忘れなく
二次試験では英語面接と日本語面接があります
緊張しても自分の言いたいことが適切に伝えられるように、学校の先生などに協力してもらって面接に備えましょう
入室時の態度や話し方も指導してもらえますよ!
航空に関するニュースの情報収集もしよう
面接では時事問題として、「最近興味を持った航空に関するニュースはありますか?」と聞かれる場合があります
この問いに答えられるように、日々ニュースを収集することをおすすめします
学習机は昇降式がおすすめ
少し余談ですが、学習環境の改善や集中力の向上、健康のために学習机は昇降式にすることをおすすめします
私も実際に使っていますが、ずっと座っているよりもたまに立って作業をしたりすることで気分転換やちょっとした運動になり集中力が上がります
ずっと座っているのは健康にもよくないので、パイロットになりたいのであれば、昇降式の机を導入することをおすすめします
勉強に追われる大学生になってからも活躍すること間違いありません!
一度落ちた人も偏差値が高くない人も努力で夢を叶えよう
今は偏差値や学力が足りないとしても、適切な努力をすれば私のように入学することはできます
そのためにも、効率よく学習や日々の生活を送ってください
今回紹介したもの以外にも、最終試験の1つに適性試験として、マルチタスクの能力を測るものもあります
しかし、実際のところ特殊で準備のしようがありません
「運動をしながら、頭の中で計算問題をやってみる」「車の動きを何パターンか予測して、この状況だから自分ならこう動く」
など日々の生活で鍛えていくしかありません
それよりも、確実に準備できるものを準備して、余裕を持って受験することが一番ですので紹介したものを是非取り入れてみてください!