基本知識

老後2,000万円問題を20代から考えて投資で備える

※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。ご了承ください。

困ったGirl
困ったGirl

老後2,000万円問題ってあるけど、私はまだ20代だからそんなに関係ないよね?

SH
SH

そんなことはないよ

今から準備することでラクにこの問題を解決できます

困ったGirl
困ったGirl

そうなんだ〜でも貯金してるから大丈夫でしょ?

SH
SH

貯金で2,000万円用意することも可能ですが、投資の力は使うべきです!

こんにちは、エンジンのある暮らしのSHです

今回は老後2,000万円問題を20代から考えて、どう準備していくべきかを解説していきます

老後2,000万円問題とは?

まずはじめに、簡単に老後2,000万円問題とは何なのかを説明します

2,000万円問題の発端は、金融庁の金融審査会がまとめた報告書でした。収入を年金のみに頼る無職世帯のモデルケースでは、20~30年間の老後を生きるために約2,000万円の老後資金が必要になるとしているのです。総務省などが実施した調査によると、夫が65歳以上、妻が60歳以上の無職世帯における平均的な実収入は月額約21万円ですが、消費支出は26万4,000円ほどになるとみられています。毎月約5万円の赤字が出ることになります。30年間で、5万円×12カ月×30年=1,800万円の赤字が出る計算です。この赤字分は貯蓄から補填する必要があるだろう、というのが報告書に書かれた内容でした。

老後2,000万円問題ってどんな問題?|カブヨム|auカブコム証券

年金のみで生活すると、毎月赤字が出て、その合計額が30年間で1800万円になると発表されたものです

だからこそ、年金の他に2,000万円近くの資産が必要となるのです

なぜ20代のうちに2,000万円問題を考える必要があるのか?

答えは…将来の年金は期待できないし、投資の必要性に気づくべきだから

現状でも年金は減額されていっています

従って、20代の私たちが年金受給者になるときに満足いく金額が得られるとは考えにくいです

「そうかもしれないけど、投資なんてしたくないよ」と思う方もいるかもしれません

しかし…

投資をしていない人=お金を無駄遣いしている人です

貯金していても、お金は増えない時代です

投資をしない=お金の無駄遣い

投資をしたくない人が言いがちな言葉が、「投資は難しい」「投資は損する」「投資はギャンブル」です

本当にそうでしょうか?

「簡単」の記事でも紹介しているように投資は経済の成長にお金を預けているような物です

人が豊かになりたい欲求はなくならないので、様々な企業ができ、様々な商品ができます

そして経済が成長していきます

そういった企業にお金を預ける分、成長した分の見返り=株の運用益が得られるのです

経済の成長が止まらない限り、株価は伸びていくはずなんです

過去に、リーマンショックコロナショックはありましたが株価は回復してショック以前よりも上がっています

投資せずに貯金することは、お金をただ閉じ込めて、お金に働いてきてもらうことを禁じているのと同じです

関連記事:株式投資は本当に難しいのか?【実はシンプルな投資が強い】

関連記事:【投資初心者向け】SBI証券の口座開設の方法を徹底解説

貯金だけでは2,000万円問題に対応できない理由

貯金だけでは2,000万円問題に対応できない理由を3つ紹介します

2,000万円貯めるのに時間がかかる

まずは、2,000万円貯金することは非常に大変だということです

貯金の場合
  • 毎月2万円貯金すると、2,000万円になるのは84年後
  • 毎月5万円貯金すると、2,000万円になるのは34年後

5万円貯金して、老後に間に合うかなという具合です

投資の場合
  • 毎月2万円投資すると、2,000万円になるのは30年後
  • 毎月5万円投資すると、2,000万円になるのは19年後

※年利7%+課税考慮

貯金に比べてよりラクに資産を作り上げることがわかると思います

月支出額貯金2万円貯金5万円投資2万円投資5万円
2000万円までの年数84年34年30年19年

年利7%はこちらのグラフからも分かるように、夢物語ではありません

関連記事:【難しくない投資】毎月一定額をS&P500へ積み立てる理由

貯金を切り崩し始めると、お金はただ減るだけ

もし、あなたが25歳で毎月2万円の投資をしたとします

上でも解説したように、30年後の55歳の時には2,000万円の資産ができます

そこで、毎月の投資をやめたとしても、出来上がった資産を引き出さない限り、資産は勝手に成長していきます

さらに10年後の65歳の時には、あなたの資産は3,900万円ほどになるのです

さらに!

3,900万円から毎年216万円、月にして18万円を切り崩していっても、32年間は資産は無くならない計算になります

老後の資産が2,000万円だったとしても、投資先の2,000万円を切り崩すようにすれば毎年108万円、月にして9万円を切り崩しても33年間は資産が無くならない計算になります

2,000万円の貯金を切り崩すだけでは、年間60万円、月にして5万円で30年間しか持ちません

資産切り崩し額(年間)切り崩し額(月間)資産保有可能年数
3,900万円(投資)216万円18万円32年
2,000万円(投資)108万円9万円33年
2,000万円(貯金)60万円5万円30年

インフレに対応できない

もう一つの貯金の弱みとして、インフレに対応できないことが挙げられます

貯金は元本こそなくなりませんが、増えもしません

経済が成長していくと、物の値段が上がります(インフレ)

併せて、株価も成長していくので投資している限りインフレはそこまで問題ありません

インフレは物の値段が上がる=お金の価値が下がる状態ですので、貯金しているお金の価値は下がることになります

例え、老後に2,000万円の貯金があったとしても、物の値段が上がっていては2,000万円の価値は現在よりも低くなるのです

関連記事:貯金

資産を作ることと同様に生活コストを下げることも大切

今まで、投資をしようとお話をしてきましたが、生活コストが年金+投資の切り崩し額より大きければ資産は急激に減ります

生きている間にお金が底をついてしまうかもしれません

❌…生活コスト>年金+投資の切り崩し額

⭕️…生活コスト≦年金+投資の切り崩し額

逆に、生活コストが非常に低ければ、年金もしくは、投資の切り崩し額のみで生きていくことも可能です

無駄な生活コストを削ることを今から意識してみてください

第一歩は、スマホの通信量の削減です

格安SIMもしくは、大手キャリアの格安料金プランにしていない人は今すぐ変更しましょう

月に1万円も払っている人はただただボッタクられているということに気付きましょう

20代から老後2,000万円問題を考える【まとめ】

ここまで読んでいただきありがとうございました

あなたはもう、老後に向けて準備をするぞと意気込んでいるはずです

まずは、証券会社の口座開設から始めましょう

▶︎本ブログのおすすめはSBI証券です

>>>SBI証券の口座開設方法はこちら

>>>投資先がわからない方はこちら

-基本知識