2021年も12月になり、もう少しで年越しです
新しい年を迎える前に大掃除をするのが慣習となっている方も多いかと思います
そんな方に断捨離をおすすめします!
まだチャレンジしたことがない方はぜひプチ断捨離でもいいのでチャレンジしてみてください
より気持ちよく新年を迎えられますよ
断捨離とは?
「断捨離」のそれぞれの文字には、ヨーガの行法である断行・捨業・離行に対応し
・断:新たに手に入りそうな不要なものを断る
・捨:家にずっとある不要なものを捨てる
・離:物への執着から離れるという意味がある
すなわち「断捨離」とは、不要な物を「断ち」「捨て」、物への執着から「離れる」ことにより、「もったいない」という固定観念に凝り固まってしまった心を解放し、身軽で快適な生活と人生を手に入れようとする思想である。ヨーガの行法が元になっているため、単なる片付けとは異なるものとされている
Wikipedia
年末の大掃除に断捨離を取り入れるメリット
年末の大掃除を慣習にしている方は多いです
せっかく大掃除をするなら思い切った断捨離も一緒にしてしまうと、時間のムダがありません
というのも、押し入れの中を再びひっくり返す必要がなくなったり、ものを動かしたことによって部屋が汚れてしまうことを防げたりするためです
その他のメリットも紹介していきます
- 大掃除のための時間が確保されている
- すみずみまで部屋をキレイにできる
- 新年を迎える前にスッキリしたい気持ちがある
- 不要なものの多さに気づける
それぞれ解説していきます
大掃除のための時間が確保されている
大掃除の時間が確保されているため、同時に断捨離もしやすいです
大掛かりな断捨離を行おうとすると、部屋のあちこちを見なければいけなくなり時間がかかります
しかし、大掃除の時間があれば並行して断捨離もできます
すみずみまで部屋をキレイにできる
大掃除の場合、部屋の隅々までお掃除をされると思います
それと同時にいらないものを選別してしまえば、家中のものを同時に断捨離できます
家中をお掃除する機会は、そうそうないはずですので、大掃除の機会にやってしまいましょう
「こんな(不要な)ものがあったのか!」なんて発見もあって、断捨離が進むハズです
新年を迎える前にスッキリしたい気持ちがある
新年を迎える前にスッキリしたいのはみなさん共通です
ですので、この気持ちに乗っかってしまって、一気に断捨離をしてしまいましょう
気持ちがノっているので、普段なら迷ってしまうものまで捨てることもできるようになります
不要なものの多さに気づける
大掃除をするときに気づくことの一つが「ものが多い!」ということです
ものが多いために大掃除もなかなか進まないなんてこともあるでしょう
これに気づけたら、不要なものを捨てられるチャンスです
断捨離の方法
次に断捨離のやり方です
大まかに分けた2つの方法を紹介します
- プチ断捨離
- 大掛かりな断捨離
プチ断捨離
プチ断捨離とは、捨てることが苦手な方におすすめする断捨離です
1個から数個のものを捨てることから始めると、断捨離の気持ちよさに徐々に気づくことができます
「ものを捨てることなんてできない」と壁を作らずに1つ捨てることから挑戦してみてください
コツも次で紹介しますので、ぜひご覧ください!
大掛かりな断捨離
新しい風を思いっきり入れ込みたい方は、大掛かりな断捨離にチャレンジしてみてください!
極端に服を減らしてみたり、思い出はあるけど見る機会がそうそうないものを捨ててみたり…
きっと、数ヶ月経っても「やっぱりいらなかったな」となるはずです
もしくは、そんなものがあったことも思い出すこともないでしょう
ものすごく気持ちよく新年を迎えられます
断捨離のコツ
ここからは断捨離のコツを紹介してきます
苦手意識のある方は忘れずに読んでください
- 断捨離の基準を決める
- 愛着ないものから捨てる
- 少量のものを手放すことから始める
- いつか使えるという考えも捨てる
- スマホアプリの断捨離もお忘れなく
- 迷ったら一旦保留もあり
断捨離の基準を決める
断捨離するものの基準を決めると、手放しやすくなります
- 1年使わなかったものは捨てる
- 買ってから3年経った服は捨てる
- 開封から3ヶ月経った化粧品は捨てる
- サイズが合わないものは捨てる
といった具合にです
例の基準に従う必要はありませんが、あまり緩い基準にし過ぎてしまうと捨てることができないので注意です
愛着のないものから捨てる
愛着のないものから捨てましょう
段ボール・紙袋→日用品→本→服→お土産・プレゼント
まず最初は段ボールや紙袋からです
とってあってもまず使いません
ただ不要なものに部屋のスペースを与えているだけです
次は愛着の薄いものからです
本や服や日用品の愛着は、お土産やプレゼントに比べると愛着が薄いです
こういった、本や服や日用品から捨てると徐々に幅広い分野のものを捨てることができていきます
少量のものを手放すことから始める
一気に大量のものを捨てることが断捨離だと思っている方も多いですが『断捨離とは?』で書いたように、「不要なものを捨て、ものの執着から離れること」が断捨離です
もし現時点で不要だと思うものが一つであるのなら、その一つを手放しましょう
そこから断捨離が始まります
古いものに執着しない
古くなればなるほど、愛着が湧きやすくなります
しかし、古くなればなるほど、その機能が失われたり、不要なものになっていきやすいです
古いものはスパっと捨ててしまうことで、物への執着が減っていきます
いつか使えるという考えも捨てる
「いつか使えるから」といって、ダンボールや紙袋を残す方もいますが、その考えも断捨離してしまいましょう
そうすれば、それらのものが占拠していた場所はキレイになりますし、溜め込むこともなくなります
それらのものが活躍する機会はそうそうありません
スマホアプリの断捨離もお忘れなく
断捨離をする機会にスマホアプリの断捨離も忘れずにやってしまいましょう
アプリを探すことに時間を取られたり、スマホの容量が足りなくなるといった事態を防ぐことができます
迷ったら一旦保留もあり
手放すか、手放さないかで迷ってしまって決めきれない時もあります
そういった時は、一旦保留でまた今度の機会で捨てましょう
1つのもので迷いすぎると時間がもったいないです
断捨離で困ったらプロの手を借りる
ものが多すぎたり、どうすればいいかわからなくなってしまって断捨離で困ったらプロの手を借りることも一つの手です
1時間3000円程度からと良心的な金額からプロに依頼することができます
プロに任せてしまえば時間も節約できます
さらにプロの方がやってくださるのでとても綺麗になります
ハウスクリーニングや家事代行暮らしのことならなんでもお任せ!


断捨離したものの処分方法
ここからはものの処分方法について紹介していきます!
ゴミに出す
ゴミに出すことが一番手っ取り早くものを処分することができます
分別を忘れずにして、迷惑にならないようにしましょう
ネット検索をすれば、お住まいの地域のゴミ出しの方法を簡単に調べることができます
不用品をお金に変える
フリマアプリなどで不用品をお金にすることもできます
ものを捨てることが苦手な方でも、他の方に使ってもらえるなら手放せる方もいらっしゃるかと思います
上手に利用して不要なものをお金に変えてしまいましょう
断捨離で時間とお金の節約
断捨離をしていくと時間とお金を節約することが可能です
ぜひこの機会に生活に断捨離を取り入れてください
段々と断捨離のプロになれます
うまくお金に変えながら断捨離できるとさらに楽しくなりますよ!