こんにちは。SHです。
今回は会社を辞めたいと思っている方に向けた記事です
私は入社日からすでに辞めたいと思っていました
そして25歳、社会人3年目の9月で仕事を辞めました
理由は「仕事内容が楽しくない」「やりがいがない」「人間関係が面倒くさい」などです
おそらくこのブログに訪れた方も似たような理由だと思います
私は退職をしブログやTwitterで情報発信をしながらお金を稼いでいこうと奮闘している最中です
「退職を決意したときの考え」
「退職に向けての準備」
「辞める時の貯金」
「退職前から退職後まで必要な手続き」
を紹介していきます
人生がダメになる前に会社を辞めることも素晴らしい選択です
- LINE FXで口座を無料開設
- たった1回の取引で5000円ゲット!
- 上限に達し次第予告なく終了
- 詳しくはこちらで写真付きでやさしく解説しています
会社を辞めたい20代の方へ
私は2019年の4月に新卒で外資系企業に入社し、2021年の9月に退職をしました
社会人経験は2年半ほどです
入社日からずっと「会社を辞めたい」「自分のしたいことをしたい」と思っていました
さらに業務を重ねるごとに「楽しくない」「何も成長できない」という思いが日に日に強くなっていきました
同じような考えの方が読んでくださっていると思いますが、一番伝えたい言葉は「迷わずに行動してください」です
「親が反対するから」などは言い訳に過ぎません
退職を決意したときの考え
入社日から辞めたいと思っていましたが、周りからの目やお金の問題から踏ん切りがつかずにいました
しかし、知り合いの社長たちの言葉やパートナーの後押しもあって退職を決意することができました
また、「こんなに楽しくない仕事で人生を終えたくない。このままじゃ後悔する」という考えが自分の中で大きくなったのが一番の決め手でもありました
加えて「辞めてもどうにかなる」「やってみなきゃわからない」といった考えもありました
周りからは反対があるかもしれませんが、自分の気持ちや考えに素直になることで人生は楽しくなります
退職に向けての準備
退職に向けての準備はとにかく勉強です
勉強したのは下記のものです
- お金を稼ぐ方法
- お金を稼ぐために必要なもの
- 退職後に必要になるお金
詳しく説明していきます!
お金を稼ぐ方法
どんなことで稼ぐことができるのかは、よく勉強しておく必要があります
今はさまざまな方法で稼ぐことができるので自分に合っているモノを見つける必要があります
また、辞めてからスタートだと収入を得るまで時間がかかってしまう恐れがあるので、退職前から少しずつ始めておくべきです
私はブログとTwitterを掛け合わせて稼いでいこうと決めて退職の3ヶ月前からスタートしました
嬉しいことに、始めてすぐに収益が生まれてきたのでこのまま伸ばしていけば収益を得続けることができるという確信を退職前に持つことができました
お金を稼ぐために必要なもの
稼ぐためにはパソコンなどの機材が必須です!
退職前に購入しておくことで、退職後の所持金を計算しやすくなります!
効率よく仕事を進めるためにも、安すぎるものは買わないようにしましょう!
退職後に必要になるお金
退職後は、給料がなくなるだけではなく、健康保険などの支払いがあります
あらかじめ勉強しておくことで、支払いの請求書が来ても慌てずに済みます
また、勉強しておかないと「計算よりもお金の減少がはやい!」ということになりかねません
ネットやYouTubeで調べると学べることができます!
退職時の貯金額
現金として持っていたのはおよそ20万円です
そのほかに証券口座に80万円ほどです
生活費など単純計算で5ヶ月ほどは暮らしていけるほどの額です
正直あまり多くないと思います
あればあるほど安心できて長く挑戦を続けることはできます
しかし、自分のしたくないことを続けるのが苦痛であれば少ない金額だったとしても挑戦する価値はあります
数ヶ月生活することができる金額が手元にあるのであればその期間必死に稼ごうと努力します
金銭的にも自分を追い込むのです
会社の辞め方
会社の辞め方は人それぞれですが、まずは退職後の生活を考えましょう!
ステップは次の通りです⇩
- 収入源、稼ぎ方の確保
- 退職の意思を伝える
- 退職前の手続き
- 退職後の手続き
収入源、稼ぎ方の確保
自立して生活していくのであれば、収入源を確保しなければいけません
収入源がないとしても、稼ぎ方は知っておくべきですので勉強してみてください!
退職の意思を伝える
退職の意思を会社に伝える必要があります
ただ、これは非常にストレスのかかるポイントです
自分で伝えてもいいですが、サービスを利用することも有効な手段の一つです!
会社や上司へ連絡不要!【退職代行ガーディアン】
便利な時代ですね!
退職前の手続き
退職前の手続きは会社のガイドに基本従うのみです
会社で入っていた健康保険の継続をするか国民健康保険に加入するかを選択したり、退職後の連絡先などを会社に伝えたりです
もちろん、退職の意思を上司に伝えたり、有休消化について相談したりする必要もあります
退職代行サービスによってはこの辺りも代行してくれます
会社や上司へ連絡不要!【退職代行ガーディアン】
退職後の手続き
退職後は役所で国民健康保険の加入や国民年金の支払いの猶予などの手続きを忘れずにしましょう
また、ハローワークでの失業給付金の手続きをすると条件に合っていれば給付金を受け取ることができます
- 役所…健康保険と年金
- ハローワーク…失業給付金
また、所属していた会社で加入していた健康保険証は返却する必要がありますし、退職金の振込先口座の指定などの対応もあります
さほど面倒ではないので、忘れずにやりましょう!
現在の私の状況
退職から5ヶ月ほど経ちましたが(記事執筆時)、まだ6ケタに届くほどの収益しか出ていないため貯金を切り崩して生活をしている状態です
しかし、確実に収益は出ていますし何をすべきか考えながら日々生活をしているので非常に充実感があります
会社員時代には感じることのなかった達成感を日々味わっています
会社を辞めたい20代の方へ【まとめ】
まだ大きな失敗を経験していないため安心して日々を過ごすことができていますが、時には失敗することで成長することができます
あまり恐れ過ぎずに挑戦することも悪くないはずです
いざとなったら親や友人が助けてくれることもありますし、日本の社会保障は充実しています
勉強すると挑戦しやすい環境であることがわかるはずです
もし不安があったり、何から始めたらいいかわからない場合はコメントいただければと思います
人生一度きり、後悔のないように日々過ごしましょう!